8種制限39問
宅建業法
2018.12.21
8種制限 平成16-27 39問
8種制限は宅建業法分野の本丸です。
勿論、出題数も多く、毎年3-4問出題されます。ちょっとしたポイントを押さえれば
内容自体はわりと素直です。みんなが重要分野として意識するし、素直な分、きっちり押さえに
かかるので、全問正解が当たり前となるように、勉強しましょう。
超基本は自ら売り主、業者でない買い主のみに適用されます。媒介には、適用されないし、
買い主業者も適用されません。と分かっていても問題文にごっそり混ざって業者である買い主に
引っ掛かるので注意して下さい。
その業者でもNGなのが開発許可前、建築確認前の売買、契約です。ここは押さえて下さい。
これでよく引っ掛けてきます。
8種制限というのは、文字のごとく制限が8つあるのですが試験問題の出題傾向として一つの制限だけの
単独問題として出題されているのはクーリングオフや手付金保全問題です。
一番多いのは複合問題で、複数の制限が解答肢にあってどれが正しいか、間違っているかという問題です。
8種制限の出題3、4問全てが複合問題の年もあります。ですので、8種の制限全てきちんと理解して弱点の
ないようにしてください。
余談ですが私は8種制限は得意で特にクーリングオフ問題は自信がありましたが、
平成28年のクーリングオフ問題は今までと全く違う角度からの問題で、落としてしまいました。
とはいっても、変化球は予測出来ません。
アドバイス出来ることは、そんな事もあるけど、慌てず、取り乱さずやって来た実力を出せるよう、
見たことある問題だけでも確実に正解して合格しましょう。